人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Neco の 陽なたぼっこ

necocafe.exblog.jp
ブログトップ
2009年 09月 12日

瀬戸内海の海域レクチャー(その1)

今回から数回に分けて、一緒に瀬戸内海の事について考えてみましょう〜。
以下、私が聞いた話しと、その補足からご紹介します。
〜〜〜〜

日本における閉鎖性海域(地形的に閉鎖性が強く海水交換が悪い海域
の最も大きいのが瀬戸内海です。
他には東京湾や伊勢湾が広がり、昭和35年からの高度成長期にどの海域も
工場排水や生活排水による公害問題で苦しんできました。

瀬戸内海も大変な汚染状況に見廻れて多くの河川や海域が汚濁化しました。
赤潮の発生も昭和51年では年間300件近く(ちなみに昭和30年で5
件)発生し、殆ど全域で赤潮が見られました。
 一方、海水の浄化機能を持つ干潟や藻場などの浅場が埋立により激減し、
更に、陸と海の狭間の海岸線がコンクリート化し瀬戸内海の海岸線の80%が
人工海岸になりました。

広島湾においても湾奥が埋め立てられ、湾内の潮流の早さも水理実験では
6%遅くなったとの報告も在ります。
また、太田川の河川水の湾内への流れ方が変わり、宮島の西側に向けて
河川水が移動する傾向に変わりました。
このためアオサが宮島の鳥居付近に発生し集まることが多くなりました。

また、河川水によって運ばれる豊富なNやP(栄養塩)によって赤潮も多発し、
そのため海底付近の溶存酸素(DO)が低下して「貧酸素水塊」が形成される
ようになりました。

そのため急激に溶存酸素がなったことで養殖されているアサリ等の底生生物が
大量に死亡する事が起きてきました。
宮島と本土の間の大野瀬との上室浜の調査ではアサリ等の二枚貝の死骸が大量
に見られます。
最近では瀬戸内海の水温の上昇もあり、熱帯性の生物が瀬戸内海に侵入し、
従来生存している生物に大きな影響を与えています。

一方、自然の干潟を埋立によって消滅したため、その修復・復元事業として、
八幡川の河口干潟を人工的に造成する工事が昭和62年から3年間において創
られました。
日本でも初めての人工干潟の造成です。
その時に、人工干潟と隣接して新たに埋め立てられる土地の1/3を野鳥の
生息地として森を創る計画が決められました。
みずとり公園
そして人工干潟は野鳥のためのもので、鳥以外は干潟に侵入を禁止すること
でした。
しかしながら、干潟が作られてみると、人はもとより鳥に取って最も敵で在る
犬までも堂々と入っている光景は諸外国の人からから見ると在り得ないもの
でした。

静かな空間で野鳥の鳴き声を静かに聞く文化(バードウオッチ)は日本には
無いのです。
バードウオッチの出来る小屋は冬を越すホームレスの宿になり、暖を取るため
のたき火の材料となる事で、小屋の小火も発生しました。また干潟の石積は
落書きのキャンパスになり荒れ放題でした。

干潟は野鳥の生活の場で犬の散歩道ではないのです。
また周辺の空間を心ない建築業界が高層マンションを建て、夜間の光が野鳥たち
を怯えさせ、結局、干潟が出来る前の鳥類は、シギ・チドリ類、ガンカモ類とも
に個体数が減少し、1983年と1997年の調査結果を比較すると、主要な種類では
ヒドリ、ガモ、ハマシギが約4分の1、コサギが5分の1に減少しています。

ユリカモメは30%減程度でした。更に、みずとりの浜公園に作られている森は、
植生が野鳥を守る森にはなっておらず、「浜」の機能を何ら理解できていない
設計だったといえるでしょう。。


ふと、魚付林の事を思った。
魚付林
始めてこの魚付林の試みが始まったのは広島からではない だろうかと、ある方に
お聞きした事がある。浅野藩の書物に出て きているらしい。

元々、日本人って、広島人って自然と共にあり、素晴らしい
知恵を持って生活していたのね。

今、海域においては、第三ステージに入ったと言わ れている。
人間においても、魚達も子供の産めない状況になっ ているという。

昔の私達の祖先の方々、今の海を見てどう思っておられるのだろう〜
相棒が子供の頃、家の前の海では、海老やうなぎが沢山採れ、素晴らしく
きれいな海だったという。
それってついこの数十年前なんだけど...何処でどうしちゃったのかしら?

(次回に続く〜!)

〜〜〜〜
先日、ある会合で聞いた話し..
「この間ね〜外国から友人がきて、一緒に海に行ったら、
『こんな海は海じゃあない! 自然の海に連れてって!』と言われ、
何を言ってるのか理解できなかったの。
やっと湾岸整備されていない海だと分かって、いろいろ調べたら
日本には数パーセントしかない事がわかって、殆どが整備されてるのね。
その彼女がその事を知って、『一体、何考えてるの!』と激怒してたのよね〜」

どうも、日本人は海に囲まれ、豊かな自然の中で生活し、自然の恩恵は
当たり前だと長年思ってきたのかもしれない。
まるで、 湯煎されているカエル?状態??? もう、とっくに熱く煮立って
いるよ〜〜〜。。

この時になって、やっとやっと、その熱さを感じてきている私は、どうすればいい...?



広島ブログ。。よろしくね〜!(何の為なんだか分からないけど、身内で
盛り上がっているの...笑)
広島ブログ

by necocafe | 2009-09-12 10:25 | 環境地球人


<< 瀬戸内海の海域レクチャー(その2)      ボランティアのプロ?? >>