2014年 12月 08日
今日は12月8日お釈迦様が悟りを開かれた日だそうです。そんな有り難い日に勇気を出して、皆様にお知らせをさせて頂く事にしました。 今年の最後の日をもちまして、ネコウオッシュを閉店させて頂く事になりました。いつかはこんな日が来るとは思っていたのですが..。やっと心の整理がつきました。 1999年の8.6のガイヤシンフォニーの上映会で水に出会い、突き動かされるように、気がついたら全ての条件が揃い、4ヶ月後には世界で始めての洗剤を使わないコインランドリーをオープンしていました。 今、考えても本当に不思議な気がします。 『洗剤がいらなかったら、川も海も汚れないよね〜。洗剤を使わないで布団を洗濯してみたい』そんな単純な思いからのスタートでした。 その頃は、殆どの人達が洗剤の怖さも環境への懸念もあまり無く、「どうしていけないの?」と幾度と無く質問されたものです。 もし、本当にこのコインランドリーが世に必要とされるなら、口コミで広がって行くはず..。その思いを信じ、一切コインランドリーという表示もせず、広告も出さずに今まできました。 オープン当日のお客様は2名だけ..。友人と間違って入った方でした。 そんな状態から、3年が経った頃からでしょうか、地元の皆様にも段々と広がっていき、今ではすっかりこの町の風景の一部になっていました。 外の水汲み場には、遠くからも沢山の方々が重いビンを持って汲みにきてくださいます。毎日来て下さる方々も沢山おられます。布団を洗ったら気持いいの〜!と喜んでくださっていた方々。私の知らない所で、静かに輪が広がっていきました。 病弱だった私も今ではすっかり元気になりました。同じように、いろいろな方がアトピーが良くなりました〜!喘息が出なくなりました〜!と沢山のお礼の言葉を頂きました。 広島で始めての試みでした屋上緑化のセダムも今でも辛うじてまだ緑を保ってくれています。 その間、日本中に沢山の出来事があり、今は15年前とは全く環境に対する意識も変わってきました。 応援してくださる方々も沢山増えました。 沢山の出来事を通じて、沢山の出会い、ご縁を頂き、今があります。そのきっかけになってくれたこのネコウオッシュの存在はとても大きいものでした。 始まりがあれば、終わりがあるように、この度、Neco Washも2014年12月31日を最後に閉店する事となりました。 どんなに沢山の感謝の言葉を言ってもいい足りない気がします。 本当に長い間、ご愛顧頂きまして、誠にありがとうございました。 今後も、別な形で地域への貢献をしていきたいと思っております。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 ![]() #
by necocafe
| 2014-12-08 18:05
| 環境地球人
2014年 10月 12日
素晴らしい夢の様な2日間のご奉納でした。 安芸太田町筒賀の大歳神社。 1150年の大銀杏がご神木でとても有名な場所とはいえ、田舎の小さな神社です。 ただ、この場所は天上山の北側の懐にあり、平家の落人が移り住んでいたのだろう 形跡もあちらこちらに残っています。 あまり知られていませんが、神楽の日本でも一番古い文献がこの神社には残されているそうです。 出雲よりも古いものです。この町は宮領と呼ばれ、宮島の管轄していた領地であり、この町の木からしゃもじが作られ、千畳閣等の建築木材としても使われてきていました。 太田川の上流から下流まで宮島の三女神を祭っている神社は沢山あります。 ![]() そんな地にて、第一日目のご奉納をして頂きました。 1150年の大銀杏の裏山には、実は1300年のかやの木がひっそりとあります。 そんなお話しをして、まずは参拝して頂きました。 リハーサルを前に、普段は閉め切ったままになっている神社の場所決めです。 季節のいい時期、昔は木建だった扉も今はサッシの扉になっています。 その扉を外させて頂きました。すると、ふわ〜と自然と一体になった感覚がしてきました。 大銀杏のエネルギーが神社に入ってきた..そんな感覚です。 舞台の上を片付け、掃除し..いつの間にか、誰もが何も言わずとも、黙々と動いています。 奉納者自ら箒を持って..まさに、奉納の原点を見せて頂いた思いがしました。 ![]() ![]() 「祓え給い 清め給え…」 場がご奉納に相応しい素晴らしい場となっていく様を初めて実感させて頂きました。 奉納者が着替えを終え、神社に到着した時は、沢山の町人の皆様や遠くからわざわざ 見に来て下さった人々、近所のおじさん、おばさん、あれ?同級生まで..笑 と..。 笙の音から始ります。雅楽 平調(ひょうじょう) 「調子」。 昔の日本人は音にも季節を感じていたようで、調にはそれぞれ季節が当てはめられていました。 その中で平調は秋の調とされています。 ![]() 「調子」とは演奏前の音合わせを楽曲の形にしたもので、各調にあります。 神社においては、神様のお出ましをいただく際に、この「調子」を笙のみで吹くということがあるそうです。 まさに、神様のお出まし下さるため、水島和夫さんの笙の音色から始りました。 とても透明感のある素晴らしい音色です。 きっと初めてお聞きになる方もあった事でしょう。 神楽しかこの場所で見られた事の無い方々がポカンとしておられます。 そして地元にお住まいの福原一間さんの笛が入り、太鼓を叩きながら朝崎郁恵さんが唄って くださいました。 ![]() 神唄です。朝崎さんのご出身の加計呂麻島とこの町の加計。 何か不思議なご縁を感じます。連日の御奉納で体調を考え1曲だけでも….と思っていたにも関わらず、全曲唄ってくださいました。 今は奄美大島でもこの神唄を唄える方は、朝崎さんだけだそうです。 本来神唄とは、神聖なる場所(神卸しの場所)のみで唄われる唄だったようで、公になっていなかったそうです。 ![]() たまたま朝崎さんのご実家がその聖なる場所の隣だった事から子供の頃から聞いておられたとの事。勿論、譜面も残されてなく、耳で覚え、神唄の場合はその時の神様からの降ろされる言葉だったので、 その時その時で言われる言葉は違ってきます。 神を敬い、その場を清めるために縄文時代から唄われてきたという神唄を2曲と新日本紀行の中での「あはがり」を唄ってくださいました。 福原一間さんの笛の音色がその間に入り、素晴らしい唄でした。 ![]() そして、アマミ舞の皆様、巫女の舞に相応しい「アワの唄」を唄いながら舞って頂きました。 ![]() そして、花柳鶴寿賀さんが舞われた「四龍の舞」。 外で遊んでいた子供達が飛んで肺ってきました。動きのある何とも言えない舞に魅了されたようです。赤龍、青龍、白龍、黒龍とそれぞれの龍の表情を舞ってくださいました。 ![]() そして、最後に笙の音色にて神様にお帰りに頂く。まさに、「神人和楽」の世界でした。 神と人とが集い楽しむ。きっと古代からこうして日本人は神と共に生きてきたのだろう..。 翌日の厳島神社での奉納の前夜祭に相応しい芸能の本質を身を持って感じさせて頂けた素晴らしい時間でした。 ![]() #
by necocafe
| 2014-10-12 12:47
| イベント
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 10月 2014年 04月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||