1 2007年 09月 24日
ある日、東京のYMCA(Young Men's Christian Association キリスト教青年会) の事務所に、一人の女性がやってきて、こんな話をしたそうです。 昭和29年9月26日、台風15号が北海道にまで北上し、青函連絡船の洞爺丸を 襲いました。 夜の十時半ごろ、突然船内に、「救命具をお着けください」というアナウンスが流 れました。 1000人あまりの船客はビックリして、懸命に救命具を着けました。 ところが、気が動転して自分で救命具を着けられない女性や子供たちがいました。 彼らがパニックを起こしていると、一人の若い外国人が明るい声で、「大丈夫、大丈夫! 着けてあげます」と言って、冗談を言いながら、次々に救命具を着けてあげていたのです。 この人は、日本YMCAで働くディーン・リーパーという宣教師でした。 もちろん彼は、もう救命具を着けていました。 ところが、一人の少女の救命具のひもが切れました。直せません。 少女は泣きそうになりました。 それを見たリーパー宣教師は、「大丈夫だよ」と言って、急いで自分の着けていた救命具 を彼女の体に着け換えました。 「僕は泳げるから、安心してね!」と言って、彼は他の人たちのところへ行きました。 その直後、「ドーン」。鈍い音がして、船は転覆しました。リーパーさんは、多くの人と一緒 に遺体で発見されました。でも、彼の救命具をつけてもらった少女は、無事でした。 「あの人がリーパーさんだったんだということがわかって、私はお礼がしたくて、ここに来ました。私がその少女だったんです」。 この人の話によって初めて、リーパー宣教師の最期が明らかにされました。 彼の死は、ただの事故死ではなく、殉教の死ということができます。 イエスキリストの心に生き、その教えに従っての死だったからです。 彼の心の底に、キリストの言葉が脈打っていたのです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 実は、この方は、今年度の春就任されました、現在の広島文化センターの理事長、 スティーブン・リーパーさんのお父様です。 昨日、ある懇話会にてリーパーさんご夫婦にお会いし、この土曜日の「世界のピース メーカーの人たちとのお話し会」についての打合せをさせていただきました。 「先日、東京での会に行ったんだけど、とても素晴らしい人たちの集まり だったよ。広島に来られるのを楽しみにしていてね」 と笑顔で話されていました。 今のこの時、広島での平和の顔に当たる平和文化センターの理事長に アメリカ人であるリーパーさんである事。 これって、凄い事なのではないでしょうか? 25名各国からすでに東京に集まっている人たちにお会いできるのが 楽しみになってきました。 ▲
by necocafe
| 2007-09-24 18:41
| Neco茶屋
2007年 09月 19日
先日、京都から帰ってきた。 事の発端は、東京の友人から「美味しいごま豆腐をたべよ〜!」と 言われた事からである。 「月心寺」の庵主さんの精進が素晴らしく、その中でも ごま豆腐は絶品らしいのだ。 http://www.bunshun.co.jp/yonda/hotoke/hotoke.htm ここの庵主さんはTVの「ほんまもん」のお寺の舞台になった 所らしく、吉兆の先代の主人もここで、料理を研究されたという。 もうすでに高齢で、あまり予約ができないらしく、たまたま 何十年もそのお寺に出入りしているという方とご一緒に 行く事になった。 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/niwa/61.html 何しろ、もう秋だというのに、外気温は36度近くもある京都。 国道沿いを歩き、やっと目的のお寺に着くとそこには、灯のついた玄関から きれいに活けてある花が見えた。 ![]() きれいに打ち水がされ、その奥には、「走井」という山から湧き出ている井戸がある。 ここの水の温度は年中一定らしく、この夏場では、手をつけられない程の冷たさである。 裏玄関から我々は入ると、外からは想像もできないような 大きな池を囲み、山の斜面を取り込んだ見事な、斜景の庭園が目に入る。 ![]() 私達は奥の床の間のある部屋に案内された。 ひんやりとした心地よい風が吹いていく。 広い池の水のせいかもしれないと思った。 まず最初に、あの有名な「ごま豆腐」が出て来た。 庵主さんが朝2時に起きてこのごま豆腐を作られるという。 ごまをすり鉢で練る事約45分。 朝の御務めのお経を唱えながらごま擦りをされる。 その後、鎌で練りこんで、湧き水の中で冷やす。 ![]() 確かに、今まで食べたごま豆腐の感覚とは違い、とても上品で 爽やかな味だ。 この後、炊き込み御飯。お酒の臭いがぷ〜んとする。 ただ、あまりにも少しなので、思わず目の前のおひつから お替わりをしようとすると、「まだまだ沢山出ますから..」との事。 大皿に盛られた精進料理が次々と出て来た。 全て京野菜で作られているという。 野菜本来のうまみが引き出され、身体が喜びそうな料理である。 たまたま、足を怪我していた性で、堂々と、私はとてもお行儀の悪い姿を 許してもらったのだが、想像していたような緊張感もなく、 リラックスした雰囲気である。 料理が一段落した頃、やっと、庵主さんが挨拶に来られた。 30代の時に事故に会われたとの事で、その時から右手と 足が不自由である。 え〜?この方が..?本当に全て料理をされるのだろうか?と信じられない思いがした。 この料理は、庵主さんとセットである事を感じた。 お腹一杯になった所で、目の前の斜面を探索した。 池に流れる滝の上には、「水神様」が奉ってあり、他にも薬師如来もあった。 一番上の東屋には何故か明治天皇と小野小町の位牌が置かれてある。 どうもここは、小野小町と縁が深いという。 普段は庵主さんと、我が家のクロちゃんそっくりの黒ネコのふたり。 朝早くから支度をされているので、直ぐさまお昼寝タイムらしい。 ゆっくりお話しは聞けなかったので、本を買って帰る事にした。 ![]() 我々4人は、その夜、妙蓮寺の宿坊に泊まった。 素泊まりで3800円。お風呂は近くの銭湯に行く。 テーピングした足を引きずりながら、風呂桶を持って出掛けた。 銭湯経験の殆どない私にはとても新鮮。 それにしても、この度の旅行。この4人の中では私って一番若かったのよね〜?と 首を傾げてしまう程、パワー不足を感じたのであった。 (次の日が散々だったのだ) つづく〜 ▲
by necocafe
| 2007-09-19 19:31
| 旬の美味しいもの
2007年 09月 05日
昨日は、実家に帰って稲刈りのお手伝いでした。 殆ど役には立たなかったのですが、何故かあちこちが 筋肉痛...なんで?? 以下、イベントのお知らせです。 ■『NVC (非暴力)コミュニケーションワーク』 日時:9月29日(土)9:30〜11:45 場所:広島市国際青年会館 研修室(アステール7F) 会費:1000円 要予約:082-242-8128(FAX) 講師:ミキ・カシュタンさん(アメリカCNVC公認トレーナー) ○チラシ案内:http://heiwa-s.org/peace/index_2.html 私達が知らず知らずに使っている言葉...。言葉に傷ついたり 傷つけていたりしていませんか? この度、世界中で活躍されています、ミキさんが来広される 事になり、広島の方々の為に特別にプログラムを組んでくださる事に なりました。 ■『世界のピースメーカーの人々とのお話し会』 日時: 9月29日(土) □一部 13:30〜16:30 場所:広島国際会議場 地下2F ダリア2 会費:無料 □二部 『懇親会』 時間:18:30〜20:40 場所:アステールプラザ 4F 中会議室 会費:1500円(皆様と共に楽しく食事をしましょう) ○チラシ案内:http://heiwa-s.org/peace/index_1.html 世界各国で活躍されているピースメーカーの人たち(約20名近く) が来広されます。 広島を知っていただき、それぞれの国での事情や思いを聞く 会を設けました。 個々との繋がりが持てるようなプログラムです。 この機会に、私達ひとりひとり「ひろしま」について 考えてみませんか? ■『愉しい非電化生活のすすめ』 講演者:藤村靖之 日時:10月18日(木) 18:30〜20:30 場所:広島市西区民文化センター スタジオ 会費:会員(プランナー、インテリア学会)/無料 ・ 一般/1000円・学生/500円 ○チラシ案内:http://cipa21.com TEAM GOGO!の新聞にも登場していました発明家の方です。 今まで1000以上もの発明をされ、現在は、セネガル等の支援も されています。 これからの生き方のヒントになるのではないでしょうか? 〜〜貧しい昔に戻るのはなく..新しい豊かさを愉しめるように〜〜 ■映画『それでも生きる子供たちへ』 http://kodomo.gyao.jp/ 私達はこの子供達に一体何ができるのでしょう? □原爆詩『原爆詩一八一人集』(コールサック社)のお勧め。 この詩集は一九四五年から本年(二○○七年)までの原爆をテーマにした 詩を 集めたもので、二一七編を収めています。 定価:2100円(送料100円別) こちらの詩の購入費の一部を「世界の ピース メーカーの人々とのお話し会」の会場費等にさせて頂きます。 ご希望の方はお知らせください。 ▲
by necocafe
| 2007-09-05 20:19
| Neco茶屋
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 10月 2014年 04月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||