1 2012年 09月 25日
無事、音楽祭が終わりました。とてもいいお天気で、素晴らしいお祭りになりました。 写真にて雰囲気を感じていただけますと嬉しいです。 当日の朝、リハーサル前の調律です。前日のリハーサル時にも勿論、調律してくださいました。 ![]() 舞台の上には、地元の現代アーティストの方がディスプレイ。 ![]() アリーナでは、スタッフミーティングです。(が、しかし..。私と演奏者Tさんは忘れ物の 為、再度出直していて、間に合いませんでした。泣) ![]() 入口周りの準備です。手作り看板が大活躍。 ![]() 音響も...真剣に..。 ![]() 本番ギリギリまで、ピアノを拭いてくださる調律師の方..。 ![]() いよいよ開会宣言です。(ポロっと...。笑) ![]() TV局も朝から最後まで取材に入ってくださいました。 ![]() 続く...。 ▲
by necocafe
| 2012-09-25 23:19
2012年 09月 21日
子供の頃、私は安芸太田町で育ちました。その中でどうしても怖くていけない場所が沢山あったのです。 大人になって、学生時代は東京で過ごし、沢山の外国に行き、結婚し、また、遊び好きの相棒とともに、楽しい事も沢山の外国にも行き、そんな中、いろんな事があって、2000年の10月10日、フランスのアルビで始めて「広島にいる事」に意味があることを知りました。 それから、今まで、広島、ひろしま、に関して、平和の事。環境の事、等々。様々な出会いがあり、いろんな事に関わらせて頂きました。 そんな流れの中で、どうしても引っかかってしまう事があったのです。広島市を作ってきた、太田川の上流、源流。 いくら、広島を考えた所で、海の掃除を毎月したところで、上流の意識が変わらないと、また後戻りです。古い体質、しがらみ、閉ざされた歴史の中で、何か封印されているものを感じていたからです。 そんな中で、私が唯一、安らぎや、癒しを与えてくれていたのが、筒賀の大銀杏です。『鶴が里』から『筒賀』という名前になったそうです。「鶴が稲生を口に加えて舞い降り『下に石があるからそこまで掘ってこの稲生を植えなさい』と伝えた事から稲作が始まったと言い伝えがあります。実際にその石もあるそうです。これって、限り無く、農業の素ですよね。この銀杏の木のある大歳神社の屋根には厳島神社と同じ紋が入っています。 この辺りの地域は宮島の領土だったからです。宮島の神社やしゃもじもこの辺りの木から作られています。 山、森→川が流れ→海に…。石鎚山→宮島→のうが高原→恐羅漢(安芸太田町) みんな巨石も繋がっています。 中国山脈の里山には今でもオオサンショウウオが生息しています。このサンショウウオは古代から生息している生き物です。地球上で3カ所位しか生息していないそうです。その一つが日本では唯一この辺りに生息しています。という事は何度かあった氷河期にも耐えてきたという事ですよね。 そして、沢山のタタラがありました。もののけ姫の舞台になった所です。現代と同じく、エネルギーを得たものが権力を得ていたようで、沢山の森林があった事と、標高が低い事で運送が楽であることから、炭を作ってエネルギーにし、川船でできたインゴットを運びました。でも、限りある森林資源です。ある時、大洪水があり、あっという間に山は崩れ、土砂になって流され、七つの川に分かれ、三角州ができたのです。それが今の広島市内です。(昔は祇園までだったそうです) 昔、昔のお話しです。でも、私達はそこから流れる水を飲み、そこからの大地の上で生活をしています。 先日、ラジオの紹介で『広島県で一番の過疎地であり、一番の負債額の多い町』との紹介がありました。その事を町の人達の殆どが、もうどうしようもない!と諦めて生活していたのです。 そんな時に、この3月に偶然にも、素晴らしいピアノがそれもベルリンフィルが使っていたというピアノがあるんだけど..、殆ど使われなくて、眠っているピアノがある事を知ったのです。まさに、この町の象徴だと思いました。このピアノが蘇る事。その存在を知り、愛おしみ、生き返らせてあげることで、この町も同じように元気になると思いました。 そして、この町が元気になる、みんなが愛してくれることで、ひろしまがもっと変われる。世界に誇れるひろしまを発信することが、東北、日本を発信することに繋がると思いました。 そのスタートの音楽祭なのです。沢山の人が少しでも感じて頂けるものになれたらと思っています。 是非、是非、その心に触れてください。とてもいいお天気です。ドライブがてらお出かけくださいませ。(つい、熱く、長くなってしまいました。笑)『 ![]() ▲
by necocafe
| 2012-09-21 11:22
| イベント
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2014年 12月 2014年 10月 2014年 04月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||